姿勢をよくするため出来る大前提の話

姿勢をよくするため出来る大前提の話

最近、今更ながら、基本だけど‥‥。 姿勢について学びなおしています。 色々な定義があって、どこも一緒かなって思っていても表現が違ったりする。 色々勉強していくとね。 今している姿勢っていうのが、今のカラダにピッタリなんだよって。 結局、そこ。 だから、ここで書いておく姿勢は、カラダに優しい姿勢。 疲れにくくて、動きやすくて、疲れが取れやすい。 そんな姿勢になるための大前提のお話をしていこうと思います。 その大前提とはカラダはコーラのペットボトルです。   コーラのペットボトルって撫で肩じゃないですか?...
自分の本当の姿勢を知っていますか?

自分の本当の姿勢を知っていますか?

気功整体っていってもベースは整体なので整体的指針をもって施術をすすめていくのですけど。 整体的指針っていうと「姿勢」「骨格」「弾力」っていうのがポイントなんですね。 なので今日はその中からわかりやすい姿勢の話をしようと思います。   姿勢っていうのはその人を表すのね。 背中を丸めている人だったら、落ち込んでいるのかな。 上を向いている人だったら、思いにふけっているのかな。 どんな姿勢をとっているかによって、その人の様子がうかがえるのね。   姿勢ってそのぐらいわかりやすい物差しなんですね。  ...
いい姿勢を取る方法

いい姿勢を取る方法

二月ですね。 二月は乾燥の季節。 水分をまめにとって過ごすといいですよー。 僕は、1リットルくらい飲んでます。 唇のひび割れも今年はまだないです♪ さて、今日の話題は「いい姿勢」。 いい姿勢のについて書いてみます。 参考にしていただければ嬉しいです。   いい姿勢の定義 いい姿勢って言われてもどんな姿勢っていなりますよね。 なので、僕なりのいい姿勢の定義をまとめておきました。   「いい姿勢」=「楽な姿勢」   シンプルにいうとこれです。 楽っていうのは、1時間や2時間その体勢でいても大丈夫な姿勢。...
元気が出ない時の姿勢の改善方法

元気が出ない時の姿勢の改善方法

元気な時は、元気な姿勢がある。調子が悪い時は、それなりの姿勢がある。 風邪ひいたときとか、気弱にもなる。そのような姿勢をとっている。背中を丸めて縮こまっているような姿勢とか。 ココロが元気がない時は、カラダも元気がなくなります。 カラダとココロは密接しています。カラダを整えることは、ココロを整えることにつながります。 元気な姿勢と悪い姿勢 元気な姿勢とはどんな姿勢なのか。悪い姿勢とはどんな姿勢なのか。 まず姿勢で大事なのが呼吸が出来ているかどうか。...
整体で伝えられているカラダにいい姿勢

整体で伝えられているカラダにいい姿勢

整体にとって大切だといわれていることは姿勢。 いろいろな姿勢があります。 スポーツでよいとされている姿勢、モデルの人がよいとされている姿勢。 同じ姿勢でも全然ちがった姿勢です。 ここでは整体でいい姿勢といわれることについて書いていきたいと思います。 整体のいい姿勢とは 整体でいういい姿勢とは、安定です。 安定をした姿勢がとれると無駄な力がぬけてカラダが軽やかに動きます。 見た目はビシッとはしていないですが安定感は抜群です。 整体でのいい姿勢の作り方 整体でのいい姿勢の作り方は、足と腰と肩と頭がまっすぐ上にのっている事。...
ココロが不安定な時だから、大切にしたい姿勢の話。

ココロが不安定な時だから、大切にしたい姿勢の話。

春の嵐といいますが、ちょこちょこ風が強い日がありますね。 こんな日だからこそ大切なことは姿勢を整えること。 天気が不安定な時は、ココロも不安定。 背中も丸くなりがち。 そうなると色々カラダの節々が痛くなってきます。 そんな時こそカラダの姿勢が大切。 いい姿勢をとって過ごしましょうねー。 で、いい姿勢って何ってお話になるじゃないですか? いい姿勢っていうのは足のくるぶしから足の骨の付け根、そして肩の真横が地面から垂直になる姿勢っていうのがいいとされている。 この姿勢って、結構つらいんですよね。...