こんにちは

愛知県愛西市の野口気功整体院です。

 

最近、夜中にうちの子が騒ぎ出しまして。

夜泣きじゃないですが、起きて、すねる。

普段はうちの奥さんが対応してくれるのですが、昨日は僕が。

夜中に6冊のノンタンを読みました。

そんな時もありますよね。

 

さて、今日は、顎関節についてです。

固いものを噛むときに顎が痛くなる、あくびをしたときに「パキッ」と音がして気になる…。

そんな症状がある方に向けて、顎関節の調整についてご紹介します。

 

顎が歪む原因

顎の歪みは、以下のような理由で起こると考えられています。

  • 咀嚼(そしゃく)の癖:片方だけで噛む習慣など
  • 歯並び:かみ合わせの問題など
  • 姿勢や重心のズレ:整体的な観点から見ると、体全体の歪みや重心のズレが顎関節に影響している場合が多いです。

 

顎関節調整の流れ

  1. 骨盤の調整
    顎の調整の前に、骨盤を整えて全身のバランスをとります。
  2. 全身の歪みを調整
    体全体の歪みを細かく確認し、スムーズな状態に戻していきます。
  3. 顎の動きを確認
    顎関節がどのように動いているかをチェックし、スムーズに動ける姿勢を見つけます。
  4. 再調整
    スムーズな動きを保てるよう、さらに細かく調整を行います。

 

整体的な考え方

整体では、「どの関節もスムーズに動ける状態でいること」が健康の基本と考えています。

顎関節も例外ではなく、動きがスムーズであれば、痛みや不調が起こりにくくなるのです。

このスムーズさを維持することが、不調を解消し、健康を保つカギだと捉えています。

 

顎の不調でお悩みの方へ

顎の痛みや違和感が気になる方は、姿勢や全身のバランスを見直してみませんか?

顎関節だけでなく、体全体を整えることで、根本的な改善が期待できます。

参考にしていただければ嬉しいです。