こんにちは
愛知県愛西市の野口気功整体院です。
先日、国府宮はだか祭りの大鏡餅作りのお手伝いをしてきました。
つきあがったお餅の搬出運搬作業のお手伝いのはずだったのが・・・。
餅をこねたりついたり誘導したり。
大忙しで、あっという間の1日。
貴重なひと時を過ごせました。
有り難いですね。
今日は「自分軸」についてのお話です。
私たちは日々、さまざまな影響を受けながら生きています。
見るもの、聞くもの、食べるもの、香り、触れるもの…。
それらすべてが、私たちの心や体に何かしらの影響を与えています。
もちろん、良い影響ばかりならいいのですが、現実はそうではありませんよね。
だからこそ、大切なのが 「自分軸」 です。
自分軸とは?
気功整体を教わった先生によると、 自分軸=中心軸の太さ だといいます。
この 中心軸 とは 「自分の真ん中」 のこと。
誰にでもありますが、それを 明確に感じる ことが重要です。
明確に感じられるようになると、中心軸は太くなり、周りの影響を受けても 冷静に対処できるようになる と言われています。
整体における「自分軸」
整体の施術者は、常に相手の影響を受けています。
施術をするたびに、異なる人の気や状態に触れるため、 自分軸がぶれないこと がとても大切です。
先生からも 「自分軸がぶれないようにしなさい」 と教わりました。
中心軸を整える方法
おすすめは スワイショウ(腕振り運動) です。
やり方はシンプル!
- 普通に立ち、姿勢を整える
- 腕を自然に振る
- 1日5分ほどコツコツ続ける
これだけで、中心軸が強まり、ぶれにくい自分をつくることができます。
小さな習慣が、大きな変化を生みます。
ぜひ、お試しくださいませ。
最近のコメント