こんにちは
愛知県愛西市の野口気功整体院です。
3月の院内新聞が出来上がりました。
パソコンをリニューアルしたので色々設定をかえてみました。
フォントとか変えるだけで雰囲気が変わりますね。
ちょっといい発見でした。
今日は、猫背についてです。
寒いとつい背中を丸めてしまうこと、ありますよね?
他にも、本を読んだり、スマホやタブレットを見たりしていると、夢中になるほど前のめりになり、いつの間にか背中が丸まってしまったりしていませんか?
この姿勢が習慣になると、猫背と呼ばれる状態になってしまうんです。
猫背が引き起こす不調
猫背を放置すると、こんな影響が出ることがあります。
□肩や首に負担がかかり、コリやすくなる
□肋骨の動きが悪くなり、呼吸が浅くなる
□視線が下がり、気分も落ち込みやすくなる
他にも、血行が悪くなったり、腰に負担がかかったりと、身体にさまざまな影響を与えてしまいます。
猫背を改善するには、姿勢がポイント
当院では、気功整体を行っています。
一般的な整体と違い、気功整体では「力が抜けた自然な姿勢」を大切にします。
良い姿勢になるポイントは次のとおりです。
○まっすぐ立つ
○お腹を少しへこませる
○胸を軽く張る
○顎を引く
○骨盤を真下に下げる(腰を落とすイメージ)
この4つのポイントを意識するだけでも姿勢が変わります。
いい姿勢を意識していると、丸まった待った背中もだんだん伸びてきます。
簡単!肩甲骨ほぐしエクササイズ
猫背の方は、特に肩甲骨周りがこっていることが多いので、簡単なエクササイズを紹介します。
まず初めにここから取りかかるのもおすすめです。
①肩を前回り・後ろ回りにぐるぐる回す
②肩甲骨がほぐれたら、最後に後ろに回して終わる
最後に肩を後ろに回すことで、自然と胸を張ることができ、正しい姿勢が取りやすくなります!
視線も自然に上がり、ちょっと気分も明るくなります。
「猫背気味だね」と指摘されたり、「なんか姿勢が悪いな…」と感じたら、ぜひ試してみてください。
結構すっきりします。
いい姿勢がわからないという方は、お気軽に施術中にご質問くださませ。
参考にしていただければうれしいです。
最近のコメント